皆さん、こんにちは!
慌ただしく過ぎていく毎日の中で、「もう少し心に余裕がほしいな」「自分のための時間が取れたらな」と感じることはありませんか?
特に、仕事や子育てに追われていると、あっという間に1日が終わってしまいますよね。
僕も、時間に追われる毎日を送っていました。しかし、朝の過ごし方を少し変えるだけで、驚くほど心穏やかに、そしてエネルギッシュに1日をスタートできるようになったんです。
そして何と言っても「こんな早く起きて散歩している自分ってすごい」という全能感がたまらなく気持ちいいんです(笑)。
今回は、そんな私が実践している「朝5時起き」のモーニングルーティンをご紹介します。
少し早起きするだけで、心と身体を整え、自分自身と向き合う大切な時間を持つことができます。
私のモーニングルーティン
5:00 AM|静寂の中で、自分を目覚めさせる
時計のアラームは振動モードにして、妻や息子を起こさないように起床。
まずは常温の水を一杯飲み、身体に「おはよう」の合図を送ります。
その後、鍋に火をかけて白湯を準備。この静かな時間にお湯が沸く音を聞いていると、不思議と心が落ち着いてくるんです。
5:10 AM|心と身体のデトックス
洗面所でトイレ、歯磨き、そして体重測定。
毎朝同じ時間に体重計に乗ると、体調の小さな変化に気づきやすくなります。自分の身体と向き合う大切な健康チェックの時間です。
5:15 AM|瞑想とジャーナリングで心を整える
体重計を降りたら、お気に入りの場所に座って瞑想。
深い呼吸に意識を向けることで、頭の中が驚くほどクリアになります。最近はろうそくの火を見つめる「火瞑想」も取り入れています。
瞑想後はノートを広げてジャーナリング。
今日やりたいこと、感謝していること、不安に思っていること…思いついたことを自由に書き出すと、頭の中が整理されてスッキリします。
ここで準備しておいた白湯を一口。身体がじんわりと温まって、さらにリラックスできます。
5:30 AM|ポジティブエネルギーで満たす時間
心が整ったところで、次は前向きなエネルギーをチャージ。
- アファメーション:「私は今日も最高の1日を過ごす」など前向きな言葉を唱える
- イメージング:理想の父親像や未来の姿をイメージ
- 読書:気になる本を数ページでも読み進める
朝は頭が冴えているので、知識の吸収力も抜群です。
5:45 AM|「好き」を育てるクリエイティブな時間
この時間は私にとってのご褒美タイム。
ブログを書いたり、ゲームをしたりと、自分の「好き」や「やりたいこと」に没頭します。
誰にも邪魔されない静かな時間は、自己肯定感を高め、毎日の活力につながっています。
6:45 AM|朝の光を浴びてリフレッシュ
少し明るくなってきたら朝の散歩へ。
新鮮な空気を吸い込み、太陽の光を浴びると体内時計が整い、心も身体もシャキッと目覚めます。
私は少し寝坊しても、この朝散歩だけはほぼ必ず行うようにしています。
7:00 AM|家族との時間、そして出発準備
散歩から帰ったらシャワーを浴び、身支度を整えます。
朝のうちに自分のことを済ませているので、焦ることなく家族と一緒に朝の時間を楽しむことができます。
8:05 AM|「いってきます!」の瞬間
息子と一緒に車に乗り、保育園と職場へ。
自分の時間をしっかり満たした朝は、心に余裕を持って「いってきます」と言えます。
子どもの不安やイヤイヤでイライラしてしまうときでも時間の余裕を持つことで理想の父親像を演じることができます。
今日もきっと素晴らしい1日になる。そんな確信を持って1日をスタートできます。
まとめ|朝のゴールデンタイムを自分のものに
いかがでしたか?
「朝5時起き」と聞くと、少しハードルが高く感じるかもしれません。
でも最初から完璧を目指す必要はありません。
まずは15分だけ早起きして朝日を浴びる、それだけでも心に変化が訪れるはずです。
朝の時間は、誰にも邪魔されない自分だけのゴールデンタイム。
この静かな時間が、忙しい毎日を乗り切るエネルギーとなり、人生をより豊かにしてくれます。
明日の朝、少しだけ早起きしてみませんか?
その15分が、あなたの毎日を大きく変える第一歩になるかもしれません。



コメント